子育て・教育幼児センター・子育て支援センター

幼児センター

〒046-0102
古平郡古平町大字丸山町29番地
担当:幼児センター Tel 0135-42-2649 FAX 0135-42-4152

認定こども園ふるびら幼児センターみらい

対象児童

〇利用の認定制度
 教育や保育を希望する場合は、次の「利用の認定」を受けていただくことになります。

利用区分 対象要件 利用希望 対象世帯
教育標準時間
(8:30~13:00)
従来の短時間保育(幼稚園)

保育を必要としない4歳以上である児童
(1号認定)

教育を希望 特別な要件なし
保育標準時間
(7:30~18:00)
従来の長時間保育(保育所) 満6ヶ月から小学校入学前の保育を必要とする児童
(2号認定:満3歳以上)
(3号認定:満3歳未満)
保育の必要な自由に該当し、保育を希望 共働き世帯など
保育短時間
(7:30~15:30)

〇保育の時間
 就労を理由とする場合、次のいずれかに区分されます。

就労時間/月 利用可能な枠の認定
保育短時間 48~119時間 8時間/日
7時30分~15時30分
保育標準時間 120時間~ 10時間30分/日
7時30分~18時00分

保育時間

教育標準時間    午前8時30分~午後1時まで
保育標準時間    午前7時30分~午後6時まで
保育短時間      午前7時30分~午後3時30分
※月曜日~土曜日まで上記時間帯で開園しております。

休園日

日曜日、祝日、年末年始及び年度末(卒園式の翌日~3月31日)

保育料

※給食費は下記保育料に含まれております。
(従来の短時間保育:満4歳以上児)
教育標準時間認定(第1号認定:満3歳以上児)の保育料

各月初日の支給認定保護者の属する世帯の階層区分 利用者負担額
(月額)
階層区分 定義
第1階層 生活保護法による被保護世帯(単給世帯を含む。)及び中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律による支援給付受給世帯 0円
第2階層 第1階層を除き、当該年度の4月分から8月分までの利用者負担額の算定にあっては前年度分の、当該年度の9月分から3月分までの利用者負担額の算定にあっては当該年度分の市町村民税の額の区分が右欄の区分に該当する世帯 市町村民税非課税世帯(市町村民税均等割課税世帯を含む。) 2,400円
第3階層 市町村民税所得税割課税額
77,100円以下
8,000円
第4階層 市町村民税所得税割課税額
211,200円以下
12,300円
第5階層 市町村民税所得税割課税額
211,201円以上
17,900円

※小学校3年生までの範囲において、最年長の子どもから順に2人目は半額、3人目以降については0円。

(従来の長時間保育)保育認定(第2号認定:満3歳以上児・第3号認定:満3歳未満児)の保育料

各月初日の支給認定保護者の属する世帯の階層区分 利用者負担額(月額)
満3歳以上
(第2号認定)
満3歳未満
(第3号認定)
階層区分 定    義 子ども・子育て支援法施行規則(平成26年内閣府令第44号)第4条に規定する保育必要量の認定区分 子ども・子育て支援法施行規則第4条に規定する保育必要量の認定区分
保育標準時間 保育短時間 保育標準時間 保育短時間
第1階層 生活保護法による被保護世帯(単給世帯を含む。)及び中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律による支援給付受給世帯 0円 0円
第2階層 第1階層を除き、当該年度の4月分から8月分までの利用者負担額の算定にあっては前年度分の、当該年度の9月分から3月分までの利用者負担額の算定にあっては当該年度分の市町村民税の額の区分が右欄の区分に該当する世帯 市町村民税非課税世帯 6,000円 9,000円
第3階層 市町村民税所得割課税額
48,600円未満
16,500円 16,300円 19,500円 19,300円
第4階層 市町村民税所得割課税額
97,000円未満
27,000円 26,600円 30,000円 29,600円
第5階層 市町村民税所得割課税額
97,000円以上
41,500円 40,900円 44,500円 43,900円

※小学校就学前の範囲において、最年長の子どもから順に2人目は半額、3人目以降については0円。

保育内容

認定こども園ふるびら幼児センターみらいの行事

4月 入園式
5月 こどもの日の会・交通安全指導・春の遠足(4・5歳児)
6月 動物園見学(5歳児)
7月 浜遊び・プール遊び・鑑賞会
8月 プール遊び・七夕の会・幼児・児童・生徒の交流会
9月 運動会・秋の遠足
10月 収穫祭・北大親子歯の健康教室
11月 生活発表会
12月 もちつき会・クリスマス会・遊ぼうDAY
1月 遊ぼうDAY
2月 節分の会・一日入園・遊ぼうDAY
3月 ひなまつり会・卒園式
毎月 誕生会・身体測定・避難訓練

第三者委員会の設置について

このページの先頭へ